神戸の元気な会社、「め組」でも有名なDigitalCubeの新サービス。
WP Remote Manager
複数のWordPressを一元管理できる新サービスのβテストが開始されました。
http://wp.remotemanager.me/ja/
βテスト中は3サイトを無料で管理できる様子。
このサービス有ると助かること間違いない!
色々と今後に期待大です。
The multimedia for the future
BlogだけでなくCMSとしても使えるイケテルツール。
神戸の元気な会社、「め組」でも有名なDigitalCubeの新サービス。
WP Remote Manager
複数のWordPressを一元管理できる新サービスのβテストが開始されました。
http://wp.remotemanager.me/ja/
βテスト中は3サイトを無料で管理できる様子。
このサービス有ると助かること間違いない!
色々と今後に期待大です。
WordPressで投稿にSticky(先頭に表示)してもCategoryページだと反映されません。
で、次のようにしてみました。
// sticky $args = array( 'posts_per_page' => 1, 'post__in' => get_option( 'sticky_posts' ), 'ignore_sticky_posts' => 1 ); query_posts( $args ); while ( have_posts() ) : the_post(); get_template_part( 'content', get_post_format() ); endwhile; wp_reset_query(); // 残りの投稿 $wp_query->query_vars['post__not_in'] = get_option( 'sticky_posts' ); query_posts( $wp_query->query_vars ); while ( have_posts() ) : the_post(); get_template_part( 'content', get_post_format() ); endwhile; |
WordPress, single.phpのナビゲーション、同一カテゴリの記事にリンクをはるテンプレートタグの記述方法で毎回右往左往するのでメモ。
previous_post_link('%link','%title', true); next_post_link( '%link','%title', true); |
テーマ内に置いたJavaScriptファイルをwp_enqueue_scriptで呼び出せるように設定する。
functions.php
function js_enque_method() { wp_register_script('example_script',get_bloginfo('template_url').'/js/example.js','jQuery','1.0'); wp_enqueue_script('example_script'); } add_action('wp_enqueue_scripts', 'js_enque_method'); |
テーマ内に[js]フォルダを作り、そのフォルダ内に[example.js]があります。
example.jsのVersionは1.0です。
example.jsはjQueryを必要とします。
WordPressでループをカスタマイズするメモ。
query_posts()
http://wpdocs.sourceforge.jp/テンプレートタグ/query_posts
global $query_string; // 全投稿出力 $posts = query_posts($query_string.'&posts_per_page=-1'); if (have_posts()) : while (have_posts()) : the_post(); // ループ処理 endwhile; else; // not found endif; // ループをリセット wp_reset_query(); |
オリジナルのループを元にカスタマイズしたい時に使用する。
wp_reset_query
を最後に実行する。
WP_Query()
http://wpdocs.sourceforge.jp/関数リファレンス/WP_Query
$args = array( 'post_type'=>'page', 'post__in' => array('595', '33', 44) ); $query = new WP_Query($args); while($query->have_posts()) : $query->the_post(); // ループ処理 endwhile; // 投稿をリセット wp_reset_postdata(); |
オリジナルのループを作成、複数のループを作成。
wp_reset_postdata
を最後に実行する。
get_posts
http://wpdocs.sourceforge.jp/テンプレートタグ/get_posts
$myposts = get_posts('posts_per_page=5&offset=1&category=1'); foreach($myposts as $post) : setup_postdata($post); // ループ処理 endforeach; |
リセットはいらない。
引数は配列。
update 2012-03-19
get_posts
の時Resetはいらないは間違い。
setup_postdata
してるのでResetしないと!
wp_reset_postdata(); |
ちゃんとリセットしてあげないと不幸が待ってる。
WordPressに新しく登場したAutomattic謹製Jetpackプラグインがスゴイ件。
詳しくはWordPress.com 日本語ブログ「インストール型 WordPress を Jetpack でパワーアップ」をご覧下さい。
良くわかんないよー、な人はまずインストールしちゃいましょう。
プラグイン > 新規追加
検索:jetpack
でインストールできるはずです。
次にWordPress.comのアカウントIDとパスワード入力を求められるので入力しましょう。
Akismet使うのに多分アカウントは持ってるはずです。
[Authorize]してJetpackの各機能を使うことができます。
Jetpackメニュー画面で各項目の「さらに詳しく」をクリックするとどんなことができるか日本語で説明が出てきます。
Jetpackの名に恥じない色々ま機能がパッケージされた強力なプラグインです。
いよいよ本日、2011-02-19 WordCamp Fukuoka 2011が開催されます。
少しだけお話しさせていただくのですが、その内容に合わせて本日1日限りコンテンツ表示前にスプラッシュムービーが表示されます。
ご容赦ください。
2011-02-21
こちらのページだけスプラッシュムービーが表示されるように変更しました。
「うざい」
「じゃま」
と感じられた方は
スプラッシュムービー「ダメ!絶対!」という気持ちを共有してください。
WordPressでコメントを許可したらプラグインの Akismet を有効化しスパム対策をするのはご存知のとおり。
Akismetは大変優秀なプラグインなので大半のスパムはブロックしてくれますが、日本語のスパムは取りこぼすことがあります。
友人のブログがスパムにさらされ、SOSが来たので確認したところ、同じメールアドレスから送られてきていたのでこのアドレスをブロックすればどうにかなるかと思いました。
思いましたが、Akismetには特定のメールアドレスをスパム登録する方法がありません。
Twitter で「教えてエライ人」すると@wokamotoさんが、簡単だよプラグインでできるよって教えてくれました。
プラグイン作りは簡単と言えば簡単だし、敷居が高いと言えば高いのでモゾモゾしていると、管理画面 > 設定 > ディスカッション にそれらしい項目を発見!
コメントブラックリスト
ココへブロックしたいメールアドレスを入力して「保存」するとできました。
複数入力する時は「改行」で設定すれば良いようです。
ただ、日本語の単語は入力できるけど、スパムへ振分けしてくれませんでした。
default テーマが添付されなくなった WordPress 3.0。
get_sidebar を実行した時に…
WordPress 3.0 以前では使用しているテーマに sidebar.php が無かったら default テーマの sidebar.php が使用されていました。
default テーマが無くなると、どうなるんだろうと思ったのですが抜かり無く代替え策が考えられていました。
sidebar.php が無いときは、
wp-includes/theme-compat/sidebar.php が使われます。
theme-compat には他に
comments-popup.php
comments.php
footer.php
header.php
が用意されています。
ただファイルのコメントに次のように書かれていたので、一時的な処置のようです。
ちゃんとテーマに footer.php, header.php, sidebar.php などは用意しておいた方が良さそうです。
This file is here for Backwards compatibility with old themes and will be removed in a future version
2010-10-09 AQUA博多 B会議室で開催された「WordPress 3.0 会議(仮)」で話しました。
結局、最後までタイトルに(仮)がついたままでした。
当日は定員の60人近い方にお越しいただき満席となり盛況に終わることができました。
ありがとうございました。
Twenty Ten テーマ
カスタムメニュー
カスタムタイプ投稿
マルチサイト
と旬の WordPress 3.0 の新機能について各スピーカーがお話しさせていただきました。
私の担当は「カスタムメニュー」でした。
当日の発表資料をアップいたします。
ご覧下さい。
[wp30kaigi/]
懇親会にもたくさんの方に参加していただき、楽しい夜を過ごしました。
思いもかけないゲストにもきていただきました。
め組の組長さんをはじめとするめ組の皆様。
日本語WordPress草創期に多大な貢献をされたtaiさん。
HTML, CSS 辞典シリーズでおなじみの大藤幹さん。
大藤さんの新著は WordPress 3.0 についてです。
スピーカー、スタッフの1人として関われたことを誇りに思います。
こう言えるのもご参加いただいた方がいたからこそです。
至らないところも多々あったのでは無いかと思いますが、ご意見をお寄せいただければ今後の参考にさせていただきます。
繰返しになりますが、本当にありがとうございました。